活動報告 一覧
第一回 C.C.Networkライセンス講習会」結果レポート
6月5日(火)第一回 C.C.Networkライセンス講習会」が無事開催されました。
C.C.Networkライセンス講習会は以下のスケジュール通り運営され、
台湾からご参加の、陳さん、楊さんを含め、合計で17名の方に参加頂きました。
第一会場:カービューティファクトリー・ ブロス様
11:00 カーケア施工技術指導者講習会
A級実演
B級実技試験
第二会場:中央会計事務所様 会議室(大阪本町)
15:00 〜 16:00
A級指導者講座
B級・C級の筆記試験
16:20 指導者講座ディスカッション
17:30 結果発表及び表彰式
・第一会場、A級実演、B級実技試験の様子
・第二会場、A級指導者講座、B級・C級の筆記試験、指導者講座ディスカッションの様子
参加者の皆様、ご協力頂きました皆様、お疲れ様でした。
皆様のご協力に心より感謝しております。
4月25日に台湾にて開催された『コーティング技能検定 2級試験』の記事が、台湾のメディア『isCar』のWEBサイトでに掲載されました。
先日、4月25日に台湾にて開催された『コーティング技能検定 2級試験』の記事が、台湾のメディア『isCar』のWEBサイトでに掲載されました。これからも、福爾摩沙汽車美容技術協會様と協力して業界の一助になれるよう努力邁進してまいりたいと身の引き締まる思いです。
WEBサイト記事はこちらです。汽車美容產業的自我精進之路,美容技術協會首次二級試驗在台上路!
3月25日 福爾摩沙汽車美容技術協會第一次二級試驗 開催
台湾の研磨技術1次2次検定試験に理事2名応援参加してきます。
台湾:福爾摩沙汽車美容技術協會 ✕ 日本:C.C.NETWORKのつながり
昨年8月に台湾で開催された福爾摩沙汽車美容技術協會様主催の研磨技術交流会に招待していただいたりと私達と台湾の同業者さんたちは交流を深めていっています。
国を超えても車をキレイにしたいお客様の期待に全力で応えたいと思う同業者さんたちとつながることは、お互いに刺激し合うことができます。
福爾摩沙汽車美容技術協會第一次二級試驗
今回協力依頼を受けて、フォモサオートモービルコーティング協会第一次二次検定試験にC.C.NETWORKからも山吹理事と寺尾理事の2名が参加させていただくことになりました。
その日程は以下のとおりです。
__________________________
平成29年度11月例会・勉強会【真心を込めた「おもてなし」の接客にこだわる】
今月の勉強会テーマは、
【真心を込めた「おもてなし」の接客にこだわる】です。
C.C.NetWorkでは、3つの柱
1.液剤・資材・機材にこだわる
2.施工技術・精度・品質にこだわる
3.真心を込めた「おもてなし」の接客にこだわる
この3つをお客様様満足度の向上の為、会員企業全員で協力することを掲げています。
今月の勉強会は、株式会社クリンテックサービス
ショップ名 POLISHGARAGEを3店舗展開している
代表取締役 國本晴久氏に、今の取り組みについてお話を伺いました。
國本氏は、アメリカ生まれのベンチャー企業であり自動車産業に革命を起こしている
電気自動車メーカーTESLAにいち早く着目し、自動車業界の変革が起こることを予測して
約3年前に自身がTESLAオーナーとなり、自社の生き残りをかけて取り組んでいることをお話いただきました。
TESLAモータースは、メーカー直販
ディーラー販社・販売代理店を作らない仕組みを展開している
このことで、実際に何が起こっているかについて説明すると、TESLAは、販社では無いので、車の販売以外の商品を売っての収益を出す必要が無い、むしろメーカー責任を問われかねない商品の販売を避ける必要がある
例えば、納車前にドライブレコーダーの取り付けをユーザーさんから依頼があり、セールススタッフの好意で、外注業者に依頼をし取り付けると、そのドライブレコーダーに万が一の不備があると、ユーザーからは「メーカー公認の取り付けでしょ、メーカーが責任を取れ」と言われる可能性が出てしまいます。
それを避ける為に、メーカーとしては納車後にオーナーの自己責任にてドライブレコーダーを取り付けて下さいと、なるのです。
困るのは、セールススタッフ
1000万も超える車を買うのにと、他の輸入車ディーラーと比べられてしまいます。
ユーザー様には「なんや、お高くとまりやがって、1000万を超える車を買うんだぞ!」
「ちゃんとやらんかい!!」と思われたり言われたりしちゃいます。
そういった事に、オーナーとして、またメーカーとベンダー契約している立場として
板挟みになっているセールスさんの為に何かできないか、セールスにも、お客様にも必要とされ、お役に立てる関わりは無いかと考えた取り組みをお話いただきました。
デスティネーションチャージングにチャンス
テスラ専用の充電ポイント、デスティネーションチャージンングという仕組みがあります。これは、TESLAというメーカーが強気で展開する制度であり、電気代は登録設置の企業店舗が負担する制度です。
設置企業はなぜ、お金払ってまで、TESLAオーナーの来店を誘致しようとするのか、TESLAオーナーが充電しにくることのメリットは何なのかを、実例をもって紹介いただきました。
では、25万円ほどの設置費用をかけて充電設備導入しても、デスティネーションの登録をいただける保障は無いこと、幸いに登録をいただけてもどれだけのメリットが出るのかを、自社の体験を通して説明いただきました。
デスティネーションチャージングとは⬇︎
https://www.tesla.com/jp/findus/location/charger/dc33132
TESLAのモデル3が、日本中に走り回る時が来ると想像すると、メーカー公認の充電スポットを登録できる事は、チャンスです。
ただ、登録すればチャンスをモノに出来る訳ではなさそうです。
それは、どうしらたいいのか!!続きはまたの機会がありましたらお話させていただきます。
最後に、今後の展望
TESLA FUN SHOP構想
國本氏は、自身がなぜTESLAオーナーになったのかを説明され、自身が車好きではなかったこと、TESLAと出会い、新しい車好きジャンルが生まれると直感したことを説明されました。
そして、大馬鹿が付くほどの車好き、TESLA好きとなったそうです。
本日も、11月16日のロサンゼルスのtesla semiトラックの発表イベントから帰国された足で、参加をいただきました。
TESLAに乗ると何がいいのか!!
・TESLAに乗ることは、地球の為になる
・TESLAに乗ることは、素敵な仲間との素敵なライフスタイルに繋がることになる
・TESLAに乗ることは、イーロンマスク氏の構想を応援していることになる
そんな、素敵なTESLA乗りの憩いの場、TESLA乗りのコミュニティを作ることが、自分のミッションなんだと!!イーロンマスク氏の考えを学び、自分にできるミッションを見つけることができたと語る國本氏
自分の得意とする、カーケアの専門店でそんなTESLA FUN SHOPを作ると夢を語っていただきました。
所管
おもてなし、接客について学ぶ為に、白羽の矢を立てて国本氏のお話をお聞きしました。
お話の中に「お客様から初めて焼肉をご馳走いただけたんです。」「恥ずかしながら30年近くもこの専門店の仕事に関わって来たけど、お客様から食事に誘われお礼を言われた事は初めてだったんです。」と語られていました。お客様を超えて、一人のTESLA乗りとしてお友達になり、人間関係を作る事を楽しんでいる國本氏
おもてなしを超えた、大切なことを学ばさせていただきました。
11月21日(火)集客・接客に関する勉強会を開催致します。
11月21日(火)集客・接客に関する勉強会を開催する予定です。
場所:大阪会計事務所フロア
日時:11月21日13時〜
皆様のご参加、お待ちしております。
台湾同業者さんとの技術大交流会に招待されました。
台湾のコーティング屋さんは熱い!?
台湾でカーコーティングに意欲的に取り組んでいる専門店団体「福爾摩沙汽車美容技術協會」さんからご依頼を頂き、2017年8月6日C.C.Networkのみんなで技術大交流会に行ってきました。
台湾からその時の模様が動画で届きました。
当団体のYoutubeチャンネルでその動画を公開していますので、ぜひご覧になって下さい。
台湾のコーティング屋さんたちの熱気がすごくて、驚きました。
沢山の人が集まっておられて、関心の高さが伺えます。
技術大交流会の内容
施工車両は、すこし昔のレクサスGS(黒)。
その半分を台湾の4名がしあげ、残りの半分を日本の4名がしあげて、その違いを見て、いろいろな気づきを見つけましょうということでスタートしました。
当団体からは、埼玉のWallows (ワローズ)山口さん解説のもと、長崎のCROWD (クラウド)才木さん・吉田さんと、大阪のDaCapo(ダカーポ) 野田さんで、磨く前の洗浄〜研磨〜各自のコーティングの施工までを実演しました。
また、一緒に参加したC.C.Networkのメンバーはコチラ↓
・株式会社カービューティープラザ
・ユナイト株式会社
・株式会社カービューティファクトリー ブロス
山口さんが、研磨時の負担をすこしでも減らすために、ケミカルを使って細かな部分の洗浄をする大切さなどを解説しています。(通訳の方の解説スキルもさすがでした!)
皆さんスマホで撮影しながら、注意深く見てくださいました。そして、「今のは何のためにしたの?」「今のは何の薬剤使ったの?」と質問も積極的にだして頂きました。
さて、いよいよ研磨開始です!
まずは、台湾の方から。
1枚1枚丁寧にシングルポリッシャーから始めて、傷1本も残さないよう、磨き込んでいかれています。設備も道具もいい物を揃えているところも多く、情報収集や技術研鑽に余念がない!それだけお客さんにいい施工をしようという気持ちがひしひしと伝わってきました。
続いてC.C.Networkの番です。
大体の流れだけ打合せて3社それぞれのやり方で施工してみました。心がけたのはクリアーを大切にする磨き。ポリッシャーやバフはそれぞれ違っていましたが、終わって確認したら、みんな同じコンパウンド使ってました(笑)
そして、会場の注目を集めていたのはクラウドから参加していた吉田さん。
女性が施工する磨きにたくさんのカメラが向けられていました!
台湾からもボンネットを磨き込んでおられたのは女性の方でした。
車が完成すると、休憩を挟んで、パネルを使って磨きあいです。
パネルに1000番のペーパー傷をつけて、磨きで消していきます。それぞれ思い思いの磨き工程でよりキレイに仕上げようと一生懸命でした。
「シングルポリッシャーのそんなあて方あるんだ!」「このポリッシャーはこんな動きをするんだ」「傷へのこんなアプローチもあるんだ」などなど、いろんな気づきが生まれ、たくさんの質問が飛び交っていました。
交流会その後…
集合写真を撮り、、撮り、、撮り、、撮り続けること数十分!?
みんなとっても仲良くなりました!!
C.C.Networkでは、こうしたお客さんのためを思って日々努力している施工店さんと一緒に、いいコーティングを施工したいと思われているお客さんに満足してもらえる業界にしていけるよう、協力しあっています。技術や情報の交流会や、いろんな意見を出し合うなかで見えてくることを一つずつ実現していけたらと思っています。
最後に…
懇親会で台湾の方に「臭豆腐」(しゅうどうふ)を教えてもらいました。
に、においがとても素晴らしかったですので、台湾に行かれた方はぜひご賞味を(笑)
【報告】10月2日 セミナー後援+CCNET公認商品の紹介&講習会
今回の講習会の内容は、株式会社テイラーの近藤社長に
カーエアコンのエバポレータの洗浄について、ご講義と実演をいただきました。
カーディテイリングショップ大阪2社、神奈川、仙台、兵庫
【参加企業一覧 】
・ポリッシュガレージ 株式会社 クリンテックサービス
テイラーの近藤社長より、プレゼン資料を使い説明
エアコンの仕組み
なぜ、開発したのか
そして、今後の展望について
POLISH GARAGEの代車日産キューブを、実際にエアコン洗浄してみます。
エアコンフィルターが、かなり汚れていました。
グローブボックスのあたりを分解します。
キューブは、エアコンフィルターも奥ばった所に設置されています。
カービューティーファクトリブロスさんの車も、エアコンフィルター真っ黒
喫煙車両の為、すごいことになってます。
ピンぼけしちゃいましたが、埃もすごいです。
近藤社長の実演をまじえて、参加者さんに体験をいただきました。
⬇︎ファイバースコープでエバポレターの汚れを目視で確認しながら
洗浄していきます。
室内に洗浄剤がかからないように、養生もします。
ブロアファンも外して洗浄しました。
10月2日 無料セミナー後援+CCNET公認商品の紹介&講習会
【1部】施工現場から生まれた画期的なエアコンの悪臭問題解決方法!!
日時:10月2日・月曜日
14:00〜16:00
参加費:無料
内容:商品説明と、参加者さんの車で実演体験会
後援:カーケア顧客満足度向上委員会
会場:POLISHGARAGE西区本店
住所:愛知県名古屋市西区香呑町2−81
電話:➿ 0800−111−7155
【2部】CCNET公認商品の紹介&講習会
日時:10月2日・月曜日
17:00〜19:00
参加費:無料
内容:商品説明と、参加者さんの車で実演体験会
後援:カーケア顧客満足度向上委員会
会場:POLISHGARAGE西区本店
住所:愛知県名古屋市西区香呑町2−81
電話:➿ 0800−111−7155
【1部】 施工現場から生まれた画期的なエアコンの悪臭問題解決方法!!
台湾 同業者 大交流会!! 8月6日(日)開催中!!
8月6日(日)現在、台湾にて同業者の大交流会を開催しております。
詳しい、レポートは後日ご報告致します。
まずは、現地から画像を公開しておきます。
なんと来場者さんは100名以上だそうです!!
磨く前の下地処理の仕方でも、日本と台湾ですこし違うようです。
細かな継ぎ目の汚れを酸性のクリーナーで丁寧に落としています。
その様子を、埼玉の山口さんが解説中〜!